top of page

 真 言 宗i ⇒ 真言宗のお寺 

醍 醐 寺 (Daigoji Temple) 醍醐寺 公式 

874年に聖宝(shobo)が醍醐山(Mt. Daigoyama)に建てた草庵(hermitage)が起源です。907年に醍醐天皇(Emperor Daigo)の勅願寺となりました。山上(the top of the mountain)の上醍醐(the Kami-daigo area)、山麓(the foot of the mountain)の下醍醐(the Shimo-daigo area)に、100余りの堂(halls)、塔(towers)が散在しています。国宝の五重塔は醍醐天皇の菩提を弔うために951年に建立されたもので、京都最古の建築物です。金堂、三宝院庭園、薬師三尊像も見事です。境内には約2千本の桜があり、豊臣秀吉が醍醐の花見を催したことでも有名です

 天 台 宗i ⇒ 天台宗のお寺 

三十三間堂 (Sanjusangendo) 蓮華王院 三十三間堂 公式  

正式には蓮華王院(Rengeo-in)ですが、本堂(the main hall)の柱間(spaces between the pillars)が33あるため、三十三間堂として親しまれています。1164年に後白河上皇(Emperor Goshirakawa)が発願し(request)、平清盛(Taira-no Kiyomori)が寄進して1165年に創建されました(be established)。1249年の火災で焼失し、1266年に現在の本堂(国宝)が再建されました(be reconstructed)。千手観音像(the statues of Senju-kannon = Thousand-armed Avalokiteshvara)は本尊(the principle image)・千手観音坐像(the seated statue of senju Kannon = 国宝)を中心に左右500体ずつ、計1001体からなります。毎年1月15日、60m先の的を射る通し矢(Toshiya)が行われます。

 浄 土 宗i ⇒ 浄土宗のお寺寺の木  

知 恩 院 (Chion-in) 知恩院 公式 

知恩院は浄土宗の総本山で、華頂山の山裾に広がります。法然上人の没後、弟子たちが廟堂を建てたのが始まりです。大小100以上の伽藍から成ります。本来は①三門御影堂集会堂(法然上人御堂)経蔵阿弥陀堂方丈唐門大鐘楼勢至堂御廟濡髪大明神方丈庭園―の順路がありますが、御影堂は2012年から2019年まで大修理中のため通れません。

 浄土真宗i ⇒ 浄土真宗のお寺寺の木 

 時   宗i ⇒ 時宗のお寺寺の木  

 日 蓮 宗i ⇒ 日蓮宗のお寺寺の木  

 臨 済 宗i ⇒ 臨済宗のお寺寺の木 

 

金 閣 寺 (Kinkakuji Temple)臨済宗相国寺派 金閣寺 

室町幕府の3代将軍・足利義満が築いた山荘(mountain villa)が起源です義満の死後、禅寺(a Zen temple)になり、義満の法名(Buddhist name)・鹿苑院殿(Rokuonindono)から2字をとり、鹿苑寺(Rokuonji)と名づけられました。金閣とは釈迦の尊骨(Buddha's Ashes)を祭る舎利殿(the Shariden)のことですが、この建物が有名になったため、今では寺全体を金閣寺とよびます。1950年に全焼し(be burnt out)、1955年に復元されました(be restored)。鏡湖池(the Kyokochi pond)に映る金閣がきれいです。1994年、京都を代表する建物として世界遺産(a World Heritage Site)に登録されました(be registered)

醍醐寺 (Daigoji Temple)

 黄 檗 宗i ⇒ 黄檗宗 京都の末寺黄檗宗のお寺寺の木  

 

萬 福 寺萬福寺 公式黄檗文化促進會 

 京 都i日本大好き異文化交流  

bottom of page