明治神宮 (Meiji Shrine)
明治神宮は1920年に創建され、明治天皇(Emperor Meiji)と昭憲皇太后(Empress Shoken)が祭られています(be dedicated)。国民から献上された(be donated)約10万本の木が本殿(the main shrine)を囲むように植樹され(be planted)、広い境内(the shrine ground)には宝物殿(the Treasure House)、宝物展示室(the Treasure Exhibition Room)、武道場(the Budojo = martial arts training hall)、明治神宮文化館(the Meiji Jingu Culture Museum)、神楽殿(Kagura-den)、隔雲亭(Kakuun-tei)などがあります。神宮外苑(Jingu Gaien)には明治記念館(the Meiji Kinenkan)などの記念建造物(monuments)、神宮球場(the Jingu Studium)や国立競技場(the National Studium)などのスポーツ施設(sports instructions)、世界的にも有名なイチョウ並木(a avenue of ginkgo trees)があり、憩いの場(a public recreation area)として親しまれています。初詣で(visit the shrine at the beginning of the year)の参拝者数は日本一で、東京を代表する神社といえます。
東京に集中
首都東京は多くの部門で日本一です。人口(population)は日本全体の11%を占めます。新聞(日刊紙)(daily news paper)の発行部数(circulation)は毎日443万部です(11%)。1人あたり(each person)の個人預貯金残高(the balance of bank accounts)は738万円です。
統 計
13,515,271÷=127094745=10.6%(2015年国勢調査人口等基本集計結果 結果の概要)
4,427,495÷42,128,189=10.5%(2017年10月 日本新聞協会)
1,014,169億円÷13,742,906人=738.0万円/人(2017年3月末 日本銀行 2017年10月1日推計 都道府県人口ランキング)
深川飯・深川丼
深川は江戸時代にアサリ漁(clam fishing)が盛んだった隅田川(the Sumida River)の河口にあり、現在は江東区に属します。深川飯(Fukagawa-meshi)はアサリ(short-neck clams)、ねぎ(green onions)、油揚げ(fried tofu)などと一緒に醤油(say sause)味に炊き込んだ(be boiled)ご飯です。深川丼(Fukagawa-don)は深川飯と同じ材料(ingredients)を味噌(soy bean paste)で煮て白いご飯にかけたものです(put on)。忙しい漁師たちが漁の合間をぬって深川飯や深川丼を食べてました。
三 社 祭 (Sanja Festival)
1312年の船祭(Boat Festival)を起源とする浅草例大祭(Annual Festival of Asakusa Shrines)は三社祭として親しまれています。宮出し(Miyadashi)、町内渡御(Chonaitogyo)、宮入り(Miyairi)は見所(the highlights)です。①3体の神輿(Mikoshi portable shrines)(一の宮=Ichi-no-miya、二の宮=Ni-no-miya、三の宮=San-no-miya)が神社の境内(shrine grounds)から出ます(departure=宮出し)。100体の神輿が浅草の44町を練り歩きます(parade=町内渡御)。神輿は浅草神社に帰り(return)、神輿倉(storage where portable shrines are stored)に納められます(stored=宮入り)。毎年200万人が訪れます。「山王祭、神田祭、三社祭」を合わせて江戸三大祭(the three great Shinto festivals in Edo)とよびます。「山王祭、神田祭、三社祭」を三大祭とよぶ人もいます。
上野・御徒町